2020年11月07日
『着付ヘラ』を見つけました
先日、『着付ヘラ』なる商品を見つけて購入しました。
今までは、塗りのスプーンやバターナイフなど、
ツルッとしていて、軽くて、持ちやすい物を探して利用していましたが、
ちゃんと、あるんですね。
こんな製品が。

適度な厚みと重みがあります。
まずは、着付けの練習の時に使ってみましょう!!
なくならないように根付を付けて、名前を書いて。
着付の仕事に行く時は、
クリップや自分の小物には名前を書くのは必須です。
クリップも沢山持っていくのは禁物です。
自分が管理できる範囲、必要最低限で行かないと、
外し忘れや、紛失のトラブルのもとになります。
来年の成人式はどうなるのでしょうか?
形態はわかりませんが、皆さまの晴れの日に向けて、
練習は追い込み時期に入ります。
今までは、塗りのスプーンやバターナイフなど、
ツルッとしていて、軽くて、持ちやすい物を探して利用していましたが、
ちゃんと、あるんですね。
こんな製品が。

適度な厚みと重みがあります。
まずは、着付けの練習の時に使ってみましょう!!
なくならないように根付を付けて、名前を書いて。
着付の仕事に行く時は、
クリップや自分の小物には名前を書くのは必須です。
クリップも沢山持っていくのは禁物です。
自分が管理できる範囲、必要最低限で行かないと、
外し忘れや、紛失のトラブルのもとになります。
来年の成人式はどうなるのでしょうか?
形態はわかりませんが、皆さまの晴れの日に向けて、
練習は追い込み時期に入ります。
2020年06月05日
夏の準備 長野市 着付け教室 マンツーマン授業 ゆかた講習
今日も暑いですね。
道路脇の温度計はお昼の時点で31℃のところもありました。
なんとも、暑いです!!!!
陽気のせいだけではありません。
コロナウィルス感染予防対策も暑いです!
少しでも涼しくと思い、夏物の着物の端切れでマスクを制作中です。
もう6月になって一週間になろうとしています。
今年も暑かったので、五月中に単衣に衣替え。
そろそろ、半衿も夏に衣替え。
替衿に絽の柄物の半衿を縫い付けました。

麻の葉、トンボ、大小あられの三種類。
どう工夫したところで、夏は夏。
暑いのです。
それでも、少しでも着姿から涼を感じて頂けるように。
究極のおしゃれですよね。
今年もゆかた講習が始まりました。
ゆかたと半幅帯付き3回講習、
税込み 7,700円です。
ゆかた、帯は数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
道路脇の温度計はお昼の時点で31℃のところもありました。
なんとも、暑いです!!!!
陽気のせいだけではありません。
コロナウィルス感染予防対策も暑いです!
少しでも涼しくと思い、夏物の着物の端切れでマスクを制作中です。
もう6月になって一週間になろうとしています。
今年も暑かったので、五月中に単衣に衣替え。
そろそろ、半衿も夏に衣替え。
替衿に絽の柄物の半衿を縫い付けました。

麻の葉、トンボ、大小あられの三種類。
どう工夫したところで、夏は夏。
暑いのです。
それでも、少しでも着姿から涼を感じて頂けるように。
究極のおしゃれですよね。
今年もゆかた講習が始まりました。
ゆかたと半幅帯付き3回講習、
税込み 7,700円です。
ゆかた、帯は数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
2020年01月17日
成人式はすんだけど。。。。 長野市 着付教室 マンツーマン授業 出張着付け
今年初めての投稿です。
今年もよろしくお願いいたします。
1月11日から13日まで、二泊三日で成人式の着付けのお手伝いをさせていただきました。
早朝から、お嬢様に振袖をお着せつけ。

昼前にはすべてのお嬢様の仕度を整えて成人式会場へ送り出すため、
スピードを要求される仕事でした。
とにかく時間重視!!
着付が間に合わず式典に参加できなかったは許されないのです。
成人式当日は写真の前撮りとは違って、
お嬢様方がどんな動きをされるか予想不能!!
写真撮りなら、お直ししながらになりますが、
当日はお出かけしてしまえば、あとは何もできません。
着崩れも最小限になるように、紐類の扱いも難しい。
年末年始も毎日練習の日々でしたが、
なんとか時間内にすべてのお嬢様をお送りできました。
でも、これで終わりではないのです。
怖いのはこれからです。
これから、着付けの結果、クレームや、問題がまとめられて、
私たち、着付けをした者の元へバックされてきます。
でも、それが今後の改善、練習に役立つのですから、しっかりと受け止めて、
来年に向けての練習がまた始まります。
今年もよろしくお願いいたします。
1月11日から13日まで、二泊三日で成人式の着付けのお手伝いをさせていただきました。
早朝から、お嬢様に振袖をお着せつけ。
昼前にはすべてのお嬢様の仕度を整えて成人式会場へ送り出すため、
スピードを要求される仕事でした。
とにかく時間重視!!
着付が間に合わず式典に参加できなかったは許されないのです。
成人式当日は写真の前撮りとは違って、
お嬢様方がどんな動きをされるか予想不能!!
写真撮りなら、お直ししながらになりますが、
当日はお出かけしてしまえば、あとは何もできません。
着崩れも最小限になるように、紐類の扱いも難しい。
年末年始も毎日練習の日々でしたが、
なんとか時間内にすべてのお嬢様をお送りできました。
でも、これで終わりではないのです。
怖いのはこれからです。
これから、着付けの結果、クレームや、問題がまとめられて、
私たち、着付けをした者の元へバックされてきます。
でも、それが今後の改善、練習に役立つのですから、しっかりと受け止めて、
来年に向けての練習がまた始まります。
2019年12月17日
半衿を付けました 長野市 着付け教室 マンツーマンレッスン 出張着付け
今週末のイベントで中振袖を着ていただくために、タンスから出してみました。
襦袢に半衿はついていましたが、古く、なんとなく黄ばんでいます。
人様に着て頂くのに、これでは、、、、、
少し前に買った、白の刺繍衿が残っていましたので、縫い付けましたよ~。
チクチク、チクチク。

この頃は、柄衿を楽しむようになり、半衿を縫い付ける頻度があがりました。
やっぱり回数をこなすものですね。
いままでより、かなりの短時間でさっと!できる!!
来年の成人式の着付けのお手伝いをすることになりました!
個人的に数人に着付けることはあっても、
短時間で大人数を着付けるのは初めて。
人生一度きりの成人式の晴れの日の着付け。
責任重大です。
もう一ヶ月を切りました。
練習しかないです。練習します。
襦袢に半衿はついていましたが、古く、なんとなく黄ばんでいます。
人様に着て頂くのに、これでは、、、、、
少し前に買った、白の刺繍衿が残っていましたので、縫い付けましたよ~。
チクチク、チクチク。

この頃は、柄衿を楽しむようになり、半衿を縫い付ける頻度があがりました。
やっぱり回数をこなすものですね。
いままでより、かなりの短時間でさっと!できる!!
来年の成人式の着付けのお手伝いをすることになりました!
個人的に数人に着付けることはあっても、
短時間で大人数を着付けるのは初めて。
人生一度きりの成人式の晴れの日の着付け。
責任重大です。
もう一ヶ月を切りました。
練習しかないです。練習します。
2019年11月12日
半衿を楽しんでます! 長野市 着付け教室 マンツーマン 簡単に着られる
今朝は、急な通り雨にビックリ。
今週末には山沿いは雪が降るかも?
そんな雪の声が聞こえてくると、タイヤの事が心配。
今シーズンの履き替えはいつがベストから?
その前に、タイヤはもうワンシーズン履けるのか、確認しなくては。
今年になって、私も柄半衿デビューしました!!
半衿と襦袢の見ごろを簡単に付け替えられるタイプの襦袢を使うと、
その日の気分で半衿を簡単に変えて楽しむことができます。
白衿は必要最低限の2本を残して、あとは柄物の半衿を被せました。
来シーズンまで使わない、絽の半衿にもかけて、
イロイロと縫い付けた結果!

こんなに色とりどりになりました。
写真にはないけど、赤白の市松柄もあるんです。
「中途半端に遠慮しながらやるより、
思いきったのを付けたほうがキレイよ」
そんな先輩講師からのアドバイスもいただいて。
衿が変われば、帯揚、帯〆も変わってきますね。
ほんの少しの占有率なのに、すっごく雰囲気が変わります。
コーディネートは難しいけど、楽しいです。
針と糸が苦手な私も、やれば縫えるものだわぁ~。
なんで、こんなに簡単に半衿と身頃が離れるのか。
それは美保姿の襦袢に秘密があります。
ぜひ、秘密を見てみたい方は、無料体験レッスンにお出かけください。
ご予約をお待ちしております。
お問い合わせ、お申し込みはコチラ
今週末には山沿いは雪が降るかも?
そんな雪の声が聞こえてくると、タイヤの事が心配。
今シーズンの履き替えはいつがベストから?
その前に、タイヤはもうワンシーズン履けるのか、確認しなくては。
今年になって、私も柄半衿デビューしました!!
半衿と襦袢の見ごろを簡単に付け替えられるタイプの襦袢を使うと、
その日の気分で半衿を簡単に変えて楽しむことができます。
白衿は必要最低限の2本を残して、あとは柄物の半衿を被せました。
来シーズンまで使わない、絽の半衿にもかけて、
イロイロと縫い付けた結果!

こんなに色とりどりになりました。
写真にはないけど、赤白の市松柄もあるんです。
「中途半端に遠慮しながらやるより、
思いきったのを付けたほうがキレイよ」
そんな先輩講師からのアドバイスもいただいて。
衿が変われば、帯揚、帯〆も変わってきますね。
ほんの少しの占有率なのに、すっごく雰囲気が変わります。
コーディネートは難しいけど、楽しいです。
針と糸が苦手な私も、やれば縫えるものだわぁ~。
なんで、こんなに簡単に半衿と身頃が離れるのか。
それは美保姿の襦袢に秘密があります。
ぜひ、秘密を見てみたい方は、無料体験レッスンにお出かけください。
ご予約をお待ちしております。
お問い合わせ、お申し込みはコチラ
2019年11月02日
講師の独り言「着付けって難しい」 長野市 着付け教室 マンツーマン 出張着せつけ
11月です。もうです。
今年もあと二か月。。。。早いです。
朝晩の冷え込みが、ますます秋の深まりを速めているような。
気付けば、街路樹のハナミズキの葉も真っ赤。
今年は紅葉がキレイに感じます。
一日限りですが、美保姿きもの総合学院長野校の教室が写真スタジオに!
お気に入りの着物を着ての撮影会です!
大人になってから、ヘアメイクをしてもらって、写真を撮る事って少ないですよね。
「結婚式以来」なんて声も聞こえました。
フォトスタイリストさんがキレイに整えながらの撮影会です。

モデルになって、すっごく、楽しそう!!
着付ける機会が増えてくるのが、
秋のお祝い事が多くなる、この時期からです。
今日も振り袖姿の方を二人ほど見かけました。
お祝い事ですかね?
そんな、こんなで、この頃つくづく実感すること。
それは「着付けは難しい」。
一人一人の体型の違いはもちろんですが、
TPOに合わせた帯結びの大きさ。
二重太鼓はシンプルだけど、シンプルだからこそ難しいです。
礼装の時は華やかさを出したいので、大きめに。
粋にしたいときは小ぶりに。
TPOとその方の背中と相談しながら。
むずかし~~~~い。
顔には出せませんが、頭の中は必死です。
柄の出し方ひとつで、華やかにも野暮にもなります。
着付のセンスが問われるところですよね。
この頃の振袖ではお嬢様たちにお太鼓系の帯結びは好まれないという話も聞きます。
でもね、私は好きなんです。
ふくら雀という結び方が。
ふくら雀と一言に言っても、
帯を結ぶ方のセンスで豪華にも野暮ったくもなります。
同じ帯結びでも、帯によっても、
背中の大きさによっても、
工夫できる、するべきところは沢山あります。
考えれば、考えるほど。
見れば見るほど、むずかし~いと思うのです。
毎日、自分で着ていても、
同じように着ているつもりでも、その日の体調、
きものの生地や仕立てた方の違い、
帯の材質などなど、イロイロ違って、
同じようには着れないものです。
着せつけも一緒です。
同じようにやってるつもりでも、
相手も違えば、着物も帯もみんな違う。
もう、これで完璧!!というゴールはあるのかしら??
着付をできなくなった時、心残りがないといいのですが。
ず~~~っと修行です。
今年もあと二か月。。。。早いです。
朝晩の冷え込みが、ますます秋の深まりを速めているような。
気付けば、街路樹のハナミズキの葉も真っ赤。
今年は紅葉がキレイに感じます。
一日限りですが、美保姿きもの総合学院長野校の教室が写真スタジオに!
お気に入りの着物を着ての撮影会です!
大人になってから、ヘアメイクをしてもらって、写真を撮る事って少ないですよね。
「結婚式以来」なんて声も聞こえました。
フォトスタイリストさんがキレイに整えながらの撮影会です。
モデルになって、すっごく、楽しそう!!
着付ける機会が増えてくるのが、
秋のお祝い事が多くなる、この時期からです。
今日も振り袖姿の方を二人ほど見かけました。
お祝い事ですかね?
そんな、こんなで、この頃つくづく実感すること。
それは「着付けは難しい」。
一人一人の体型の違いはもちろんですが、
TPOに合わせた帯結びの大きさ。
二重太鼓はシンプルだけど、シンプルだからこそ難しいです。
礼装の時は華やかさを出したいので、大きめに。
粋にしたいときは小ぶりに。
TPOとその方の背中と相談しながら。
むずかし~~~~い。
顔には出せませんが、頭の中は必死です。
柄の出し方ひとつで、華やかにも野暮にもなります。
着付のセンスが問われるところですよね。
この頃の振袖ではお嬢様たちにお太鼓系の帯結びは好まれないという話も聞きます。
でもね、私は好きなんです。
ふくら雀という結び方が。
ふくら雀と一言に言っても、
帯を結ぶ方のセンスで豪華にも野暮ったくもなります。
同じ帯結びでも、帯によっても、
背中の大きさによっても、
工夫できる、するべきところは沢山あります。
考えれば、考えるほど。
見れば見るほど、むずかし~いと思うのです。
毎日、自分で着ていても、
同じように着ているつもりでも、その日の体調、
きものの生地や仕立てた方の違い、
帯の材質などなど、イロイロ違って、
同じようには着れないものです。
着せつけも一緒です。
同じようにやってるつもりでも、
相手も違えば、着物も帯もみんな違う。
もう、これで完璧!!というゴールはあるのかしら??
着付をできなくなった時、心残りがないといいのですが。
ず~~~っと修行です。
2019年07月09日
わっぱの弁当箱 長野市 着付教室 マンツーマン 簡単キレイに着られる
あっという間に今年も半分が過ぎてしまいました。
いったい何をしていたのか、日々バタバタしていて、気づいたら。。。。
きものの暦も盛夏、薄物の季節となりました。
透け感に目から涼しさを感じます。
薄物は本当に軽いです。
軽い分、涼しいですが、着るのが難しい。
下着、襦袢をしっかり丁寧に着ないと、シワが全部見えてしまします。
下地に気を一番使う季節です。
この頃、弁当箱を変えました。
わっぱの弁当箱

といっても、買い替えたのではないんです。
今まではおむすびを入れるのに使っていました。
この弁当箱だと、汁がこぼれたりするので、
タッパなどにお弁当を作っていましたが、
5月に美味しいそうなお弁当のレシピ本を見つけて、
購入してから、変えました。
汁が漏れることがないように工夫されたレシピ。
茶色いお弁当は気恥ずかしいと思っていたのが、
この本のおかげで吹っ切れたと言うか、
自分の美味しいと思う、お弁当でいいんだという気持ちになりました。
そのうえ、この頃の冷凍食品のおいしさ、便利さ。
あと一品と思たっときに、入れると自然解凍でお昼には
美味しくなっているんですもの。
冷凍食品といえば、冷凍うどん、ミックスベジタブルなどの野菜、
シーフードミックスくらいしか買ったことのなかった私はびっくりです!
いったい何をしていたのか、日々バタバタしていて、気づいたら。。。。
きものの暦も盛夏、薄物の季節となりました。
透け感に目から涼しさを感じます。
薄物は本当に軽いです。
軽い分、涼しいですが、着るのが難しい。
下着、襦袢をしっかり丁寧に着ないと、シワが全部見えてしまします。
下地に気を一番使う季節です。
この頃、弁当箱を変えました。
わっぱの弁当箱

といっても、買い替えたのではないんです。
今まではおむすびを入れるのに使っていました。
この弁当箱だと、汁がこぼれたりするので、
タッパなどにお弁当を作っていましたが、
5月に美味しいそうなお弁当のレシピ本を見つけて、
購入してから、変えました。
汁が漏れることがないように工夫されたレシピ。
茶色いお弁当は気恥ずかしいと思っていたのが、
この本のおかげで吹っ切れたと言うか、
自分の美味しいと思う、お弁当でいいんだという気持ちになりました。
そのうえ、この頃の冷凍食品のおいしさ、便利さ。
あと一品と思たっときに、入れると自然解凍でお昼には
美味しくなっているんですもの。
冷凍食品といえば、冷凍うどん、ミックスベジタブルなどの野菜、
シーフードミックスくらいしか買ったことのなかった私はびっくりです!
2019年05月30日
講師の独り言「補整はいらない!?」 長野市 着付教室 マンツーマン授業 キレイに着られる
週末の暑さからすると、ここ二日ほど過ごしやすいですね。
身体が楽になったら、どっと疲れを感じてしまっています。
朝起きるのが辛い。。。。。
梅雨の前の晴れ日。
風が涼やかで、日陰に居ればとても爽やかに感じます。
そんな着物日和の日々ですが、ちょっと私の思いを一つ。

着付けをする時に言われて困る事。
「補整はしないでください。」「いらない」
私も寸胴でボリュームがあるので補整は必要ないのでは?という体型です。
同じような体形の方は特におっしゃいます。
「補整はいらない」と。
理由を聞けば、
「ボリューミーになって、余計太く見えるから」
でもね、それは単なる思い込み。
補整をしないで、でこぼこの身体のラインのままに着物を着ると、余計に太って見えます。
身体の凸凹を小さくして、少しでもすっきり、すらっと見えるようにするのが補整です。
ボリューミーになるのは必要のない所にまで入れるから。
補整というのは太くすることではありません。
へこんでいる所と出ている所の落差をなだらかにしてあげる為のものです。
補整をすることによって、着崩れも予防できますし、
タオルが汗取りの役目も果たしてくれます。
キレイに着崩れなく着たいと思うならば、最低限の補整はおススメします。
細い方も同じですよ。
適度の補整はより美しくなります。
ですので、ぜひ着付けの際にはタオルを何枚かお持ちください。
厚さは薄め、色も白か淡い色のタオルでお願いします。
身体が楽になったら、どっと疲れを感じてしまっています。
朝起きるのが辛い。。。。。
梅雨の前の晴れ日。
風が涼やかで、日陰に居ればとても爽やかに感じます。
そんな着物日和の日々ですが、ちょっと私の思いを一つ。
着付けをする時に言われて困る事。
「補整はしないでください。」「いらない」
私も寸胴でボリュームがあるので補整は必要ないのでは?という体型です。
同じような体形の方は特におっしゃいます。
「補整はいらない」と。
理由を聞けば、
「ボリューミーになって、余計太く見えるから」
でもね、それは単なる思い込み。
補整をしないで、でこぼこの身体のラインのままに着物を着ると、余計に太って見えます。
身体の凸凹を小さくして、少しでもすっきり、すらっと見えるようにするのが補整です。
ボリューミーになるのは必要のない所にまで入れるから。
補整というのは太くすることではありません。
へこんでいる所と出ている所の落差をなだらかにしてあげる為のものです。
補整をすることによって、着崩れも予防できますし、
タオルが汗取りの役目も果たしてくれます。
キレイに着崩れなく着たいと思うならば、最低限の補整はおススメします。
細い方も同じですよ。
適度の補整はより美しくなります。
ですので、ぜひ着付けの際にはタオルを何枚かお持ちください。
厚さは薄め、色も白か淡い色のタオルでお願いします。
2019年05月17日
講師の独り言「着物の季節暦」 長野市 着付け教室 個人指導 キレイに着られる
天気予報で頻繁に夏日と言う言葉が聞かれる今日この頃。
暑いんです。
藤の花が見頃ですね。
国道406号沿いの大門のバス停の藤棚も白と紫が競うように咲いていました。
この花は???どこだっけ?

着物の暦的にはまだ袷の季節なんです。
この頃は気候に合わせてかなり自由に季節さきどり!なんて話もありますが。
時と場所によっては5月末でも袷でという事もあります。
5月という暦を重視するか、気候を重視していいのか。
行く場所、相手や仲間と相談しないと一人だけ季節がずれていて恥ずかしい!
ってこともおこりうる。
暑がりの私は早い時期から適度に単衣も使っています。
ちょっと早すぎる感もありましたが紬の単衣は3月に袖を通しました。
だって、暑いんですもの!
宴会の席は特に!!
楽しく、食べて、呑んで、笑って!!!!!
少しでも快適にと思っての選択。
袷から単衣に。
重さが約半分になるんですものね。
重さが変わるだけでも、かなり軽やかになり、涼しく感じます。
あと2週間で暦も袷から単衣に。
そして、一ヶ月で単衣から薄物へ。
この季節は着物の入替、タンスの開け閉めが激しくなります。
暑いんです。
藤の花が見頃ですね。
国道406号沿いの大門のバス停の藤棚も白と紫が競うように咲いていました。
この花は???どこだっけ?
着物の暦的にはまだ袷の季節なんです。
この頃は気候に合わせてかなり自由に季節さきどり!なんて話もありますが。
時と場所によっては5月末でも袷でという事もあります。
5月という暦を重視するか、気候を重視していいのか。
行く場所、相手や仲間と相談しないと一人だけ季節がずれていて恥ずかしい!
ってこともおこりうる。
暑がりの私は早い時期から適度に単衣も使っています。
ちょっと早すぎる感もありましたが紬の単衣は3月に袖を通しました。
だって、暑いんですもの!
宴会の席は特に!!
楽しく、食べて、呑んで、笑って!!!!!
少しでも快適にと思っての選択。
袷から単衣に。
重さが約半分になるんですものね。
重さが変わるだけでも、かなり軽やかになり、涼しく感じます。
あと2週間で暦も袷から単衣に。
そして、一ヶ月で単衣から薄物へ。
この季節は着物の入替、タンスの開け閉めが激しくなります。
2019年05月04日
講師の独り言「帯〆は重要」 長野市 着付け教室 マンツーマンレッスン 短時間でキレイに着られる
先日、茶会のお手伝いに一日、行ってまいりました。

朝も早くから、夕方まで、一日中きもの姿ですべてをこなす。
運転から、荷物運び、水仕事や掃除。
長時間の着用、動けば着崩れる方、多発です。
着崩れの中でも一番、お直しを頼まれるのは、帯です。
帯が下がって、帯板や伊達〆が見えてしいます。
お太鼓の下部分の折り上げがはずれ、だらりとなってしまう。
帯は下がったりするのが自分でも気づくところですよね。
そんな帯のトラブルは帯〆をしっかりと締めておけば、かなり回避できます。
帯〆は小物として、ワンポイントの色の取り合わせにも大切なアイテムです。
その辺までは皆さんも気にはなさっていると思います。
飾りと思われるのか、締めていない方が多いです。
帯〆は着物を着る時に一番最後に、一番きつく締める紐です。
直す際、帯〆をほどく前にそのまま結び目を引くと、私の太い腕を簡単に通せるほどのゆるみがあります。
しばった状態で、結び目を前に引いても手のひらが通るくらいのゆるみがある程度に結んでください。
また、帯〆を前にぐっと引くことによって、背中の帯の何重にも重なっているところが腰に入るのを身体で感じて下さい。
そうすれば、車の乗り降りなどで、お太鼓が崩れることもありません。
きものを着る時は、まず手順を覚えると思います。
手順を覚えたら、今度は使っている道具の事を理解してください。
紐一本、一本にも役割があります。
役割が違えば、しばる強さもしばり方も変わってきます。
キツイ、ゆるい、苦しい、心地いいは自分の身体で体感してください。
自分の身体に聞きながら、自分が心地よく、着られるポイントを探ってください。
毎日、毎日、同じように着ているつもりでも日々違うのが着付けです。
一言に着物、帯と言っても生地の質感の違いで扱いやすい物に、扱いにくい物。
ほんとに沢山あります。
少しでも多く、触れ、練習することが近道です。地道にです。
なんとも行きつく先の見えない話ですが、だからこそ、楽しいのだと思いますよ!
朝も早くから、夕方まで、一日中きもの姿ですべてをこなす。
運転から、荷物運び、水仕事や掃除。
長時間の着用、動けば着崩れる方、多発です。
着崩れの中でも一番、お直しを頼まれるのは、帯です。
帯が下がって、帯板や伊達〆が見えてしいます。
お太鼓の下部分の折り上げがはずれ、だらりとなってしまう。
帯は下がったりするのが自分でも気づくところですよね。
そんな帯のトラブルは帯〆をしっかりと締めておけば、かなり回避できます。
帯〆は小物として、ワンポイントの色の取り合わせにも大切なアイテムです。
その辺までは皆さんも気にはなさっていると思います。
飾りと思われるのか、締めていない方が多いです。
帯〆は着物を着る時に一番最後に、一番きつく締める紐です。
直す際、帯〆をほどく前にそのまま結び目を引くと、私の太い腕を簡単に通せるほどのゆるみがあります。
しばった状態で、結び目を前に引いても手のひらが通るくらいのゆるみがある程度に結んでください。
また、帯〆を前にぐっと引くことによって、背中の帯の何重にも重なっているところが腰に入るのを身体で感じて下さい。
そうすれば、車の乗り降りなどで、お太鼓が崩れることもありません。
きものを着る時は、まず手順を覚えると思います。
手順を覚えたら、今度は使っている道具の事を理解してください。
紐一本、一本にも役割があります。
役割が違えば、しばる強さもしばり方も変わってきます。
キツイ、ゆるい、苦しい、心地いいは自分の身体で体感してください。
自分の身体に聞きながら、自分が心地よく、着られるポイントを探ってください。
毎日、毎日、同じように着ているつもりでも日々違うのが着付けです。
一言に着物、帯と言っても生地の質感の違いで扱いやすい物に、扱いにくい物。
ほんとに沢山あります。
少しでも多く、触れ、練習することが近道です。地道にです。
なんとも行きつく先の見えない話ですが、だからこそ、楽しいのだと思いますよ!