2019年11月12日

半衿を楽しんでます!  長野市 着付け教室 マンツーマン 簡単に着られる

今朝は、急な通り雨にビックリ。
今週末には山沿いは雪が降るかも?
そんな雪の声が聞こえてくると、タイヤの事が心配。
今シーズンの履き替えはいつがベストから?
その前に、タイヤはもうワンシーズン履けるのか、確認しなくては。


今年になって、私も柄半衿デビューしました!!

半衿と襦袢の見ごろを簡単に付け替えられるタイプの襦袢を使うと、
その日の気分で半衿を簡単に変えて楽しむことができます。

白衿は必要最低限の2本を残して、あとは柄物の半衿を被せました。
来シーズンまで使わない、絽の半衿にもかけて、
イロイロと縫い付けた結果!
半衿を楽しんでます!  長野市 着付け教室 マンツーマン 簡単に着られる
こんなに色とりどりになりました。
写真にはないけど、赤白の市松柄もあるんです。

「中途半端に遠慮しながらやるより、
思いきったのを付けたほうがキレイよ」
そんな先輩講師からのアドバイスもいただいて。

衿が変われば、帯揚、帯〆も変わってきますね。
ほんの少しの占有率なのに、すっごく雰囲気が変わります。
コーディネートは難しいけど、楽しいです。

針と糸が苦手な私も、やれば縫えるものだわぁ~。

なんで、こんなに簡単に半衿と身頃が離れるのか。
それは美保姿の襦袢に秘密があります。
ぜひ、秘密を見てみたい方は、無料体験レッスンにお出かけください。
ご予約をお待ちしております。
お問い合わせ、お申し込みはコチラ



同じカテゴリー(きもの こもの)の記事画像
『着付ヘラ』を見つけました
夏の準備  長野市 着付け教室 マンツーマン授業 ゆかた講習
成人式はすんだけど。。。。   長野市 着付教室 マンツーマン授業 出張着付け
半衿を付けました   長野市 着付け教室 マンツーマンレッスン 出張着付け
講師の独り言「着付けって難しい」   長野市 着付け教室 マンツーマン 出張着せつけ
わっぱの弁当箱   長野市 着付教室 マンツーマン 簡単キレイに着られる
同じカテゴリー(きもの こもの)の記事
 『着付ヘラ』を見つけました (2020-11-07 10:30)
 夏の準備  長野市 着付け教室 マンツーマン授業 ゆかた講習 (2020-06-05 14:42)
 成人式はすんだけど。。。。   長野市 着付教室 マンツーマン授業 出張着付け (2020-01-17 13:19)
 半衿を付けました   長野市 着付け教室 マンツーマンレッスン 出張着付け (2019-12-17 16:42)
 講師の独り言「着付けって難しい」   長野市 着付け教室 マンツーマン 出張着せつけ (2019-11-02 17:13)
 わっぱの弁当箱   長野市 着付教室 マンツーマン 簡単キレイに着られる (2019-07-09 12:45)

Posted by kimonodaisuki at 12:05│Comments(0)きもの こもの
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。