2019年04月02日

鳥獣戯画柄をみると・・・  長野市 着付け教室 マンツーマン授業 TPO

新元号の発表から一日。
ニュースを見ていると、イロイロな商品が。

有識者委員会の時の宮﨑緑さんのきもの姿にもイロイロと考えました。
ニュースが気になる一日でしたね。

平成もあと一ヶ月。
来月の月初の書類は『令和』にしないといけない。
なんだかさみしい気持ちもわきあがってきました。


鳥獣戯画の柄の物を見ると、ついつい手に取ってしまう、私。

また、手作り市で出会ってしまった、鳥獣戯画。

長財布がすっぽり入る、ちょっとそこまでのお出掛けにいい大きさのポシェット。
口にはファスナーがついているので、中身が飛び出す心配もなく、肩ひもの長さも調整できます。

先月、大好きな鳥獣戯画の京袋帯を締めてお茶のお稽古に行ったところ、後輩がじ~~~~っと帯を見ていたようで、仲間が「○○ちゃん、ガン見してる!」と。
動きのある、動物たちが面白いのかな?

そんな私は一度だけ、本物の鳥獣戯画の絵巻を目にしたことがあります。
レプリカでなく、本物。

何年か前に京都国立博物館で絵巻物展が開催されたとき、並ぶのが嫌いな私も並びました。
入場券は前売り券を購入してあったので、入門は問題なく。
そこから先が大変でした!!!!!
源氏物語絵巻も同時に公開されていた為、博物館の建物へ入るのに数時間待ち。
炎天下。
スタッフの方が雨傘で良かったらと、貸出してくださったのがありがたかったです。

やっと入館したものの、、、すごい人。
でも、源氏物語を最前列で見るための渋滞。
源氏物語は2列目から、最前列の方の間から、さら~~~っと鑑賞。

そして、待望の鳥獣戯画は最前列でじっくりと鑑賞しました。
鳥獣戯画の絵巻物は混み合いもなく、すぐそばで、筆のはらいや、墨のかすれ具合がまた、プリントと違って鮮明にみられて、動きがあって、おもしろい!!と感じました。

そんな絵巻物を見てから、ますます鳥獣戯画柄の虜。

この頃は、柄の人気が高まってきているようで、手作り市でもよく見かけます。
  


Posted by kimonodaisuki at 12:19Comments(0)きもの こものそのほかの事

2019年03月30日

講師の独り言「きものを着たら気を付けて!!」  長野市 着付教室 キレイに着られる マンツーマン稽古

前回、着付けを頼む人、頼まれる人の事などをツラツラと書きました。

着せてもらう人を選ぶポイントは色々な人に着付けをしてもらうべきだと私は思います。
そして、その中から、自分にあった着せ方をしてくださる方を選らぶ!

着せつけのポイントを理解している方に着付けていただくと、心地よく、着崩れも少ないです。
なにより、動けるし、美味しいものがいただける。

学院で、生徒さんのモデルをしているとイロイロな締め方をされます。
苦しくて、倒れそうになったこともあります。
具合の悪い部分や、苦しい、キツイは、遠慮なく相手に、その旨を伝えて下さい。
せっかくのハレの日に具合が悪いでは困ります。

ホントに上手な方に着せていただいた時の締まっているけどキツクはない。
適度な締まり具合は心地いいです。


(お気に入りのネコ柄の博多帯です。柄も好きですが、博多帯の締め心地が好きです。)


今回は着物を着ているときに気を付けたほうがいいことを思いつくままに。

※※ 脇を軽く締めて、腕はあまり振らずに歩きましょう。ゆっくり動きましょう。 ※※

これは、袖のひっかけ防止です。。
さもない所に袖はひっかかります。
扉の取っ手などという大きなものではなく、トイレのカギの受け側のホンノ2センチほどの突起にもよく引っ掛かります。
引っ掛かってもゆっくり動いていれば、引っ掛かったと気づいた瞬間に止まれます。
そうすれば、袖、袖付けへのダメージが少なくて済みます。

引っ掛かった!と引っ張って外そうとするのはもってのほかです。

それでも、ダメージがあり、糸が切れてほつれた場合は傷は小さいうちに補修を!
ほおっておくと、どんどん、ほつれていきます。

※※荷物は左手。右手はフリーに!※※

きもので歩いていると、階段などで裾を踏んだり、、、あわや転倒!なんて経験ありませんか?
そのために右手はフリーにしておきましょう。
階段や段差を上がるときは上前をそっと摘まんで、踏まないように気を付けましょう。
強風で上前が巻き上げられた時は右手でそっと押さえましょう。

着物をきると洋服の時と目測を誤りがちです。
体の幅は袖が出ますし、体の厚みは背中の帯の分、厚くなります。
普段は通り抜けられる所も、気を付けないといけません。

気付いたことをツラツラと書きましたが、何かのお役に立てれば幸いです。

こんな事、困ってます!
そんなお話も聞かせて下さい。
 コチラからメールください。

  


Posted by kimonodaisuki at 10:00Comments(0)きもの こもの

2019年03月28日

長野市 着物教室 キレイに着られる 着くずれしない  講師の独り言「きものを着る時、誰に着せてもらう?」

家の近所のアンズの花が開花しました!
まだまだ開花宣言程度の咲き具合です。

咲いたと思ったら、今朝のぼた雪。
春の雪はあっという間にとけますね。
雨になったり、雪になったり。目まぐるしいです。



( 写真は3月24日 京都御苑で撮影した 花桃 )


今日は、この頃思ったことを独り言で。。。。。

春は何かと着物を着るチャンスがあります。
さぁ、着物を着ましょうと思ったときに気を付けてほしいなぁ~と思うことが。

自分で着られない方は誰かに着せてもらうんですよね。
誰に着せてもらいますか?

四半世紀以上も前の私、まだまだ自分が着ることが精一杯!
他人から見れば「いつも着物を自分で着て出かけているから、着せることもできるだろう」。
着せ付けを依頼されたり、お直しを頼まれたり。。。。。
ん~~~~、私の勉強にはなりましたが、着せたり、直したりした方には申し訳ないような話です。

この考え方は違います!!!!
もちろん、自分で着ることも、人に着せ付ける事もできる方はいます。

この着物離れの昨今、沢山の着付け教室があります。

自分で着ることも、人に着せることも、相対するだけで基本的に同じことをする着付け教室。

自分で着るためには専用の道具があり、自分で着る事しかできない、人に着せることは前提としていない着付け教室。
そういう教室では自分で着る事と他者に着せることは全くの別のコースとなっているようです。

私が所属する美保姿は前者の自分で着るのも、他者に着せるのも基本同じです。

なら、簡単に着せつけもできますよね!とはいかないから大変です。
自分で着るのと、他者に着せるのでは鏡を見ているのと同じ状態になります。
これが曲者。
普段、鏡を見ないで着ている私にとっては一番の難関でした。

自分に紐を結ぶことはできても、相手に結ぶと言うのも難しいのです。

着せつけ慣れていない方に着せてもらうと、左前になっていることがあります。

左前ってなあに?

今朝の朝ドラ、ご覧になりましたか?鈴さんの生前葬。
あの時の着物の衿あわせはお気づきになりましたでしょうか?
普段の衿あわせと逆になっていることに気付かれましたか?

あの鈴さんの装束が左前です。
この世の人ではないと本人にわかってもらうために逆に着せるのだと、教わりました。

自分で着れる人 イコール きせられるではない

その辺を知っていただけると、私の周りでも安心する方がいると思います。

今回は着せていただく人を考える参考までに。
また、着た時の心がけなどはあらためて、独り言で。
  


Posted by kimonodaisuki at 13:16Comments(0)きもの こもの

2018年12月24日

新年にむけて

今日は新年に袴を着るとの相談。

手早く、簡単に着るための工夫と練習!


なんとか着られるまでにはなりました。。。。
あとは、手早く、出来るだけキレイに。

本番まで、練習あるのみです。  


Posted by kimonodaisuki at 15:33Comments(0)きもの こもの

2018年09月03日

猫、ネコ、にゃんこ

気楽なおでかけ、
もちろん、たのしみなおでかけ。

でも、こっそりとテンションがあげてます!!

全身  猫、ネコ、にゃんこのねこ

きものには7種類だったかな?の漫画チックな猫たち。
帯もず~~~~~~~と、ニャンコがいます。
よ~くみると足跡も沢山。

今回は、そんな猫ネコ柄を強調するために、
帯揚げ・帯〆は主張しないように、
でも、寝ぼけないようにコーディネート。

きものというと、ハレの日のみと思われる方もいるかもしれませんが、
こんなおちゃめに、遊びがたっぷりの物もあるんです。

ハレの日は礼装と言われる、洋服で言えばドレスなど華やかな物。

でも、今回はちょっとそこまでお出かけ~。
ジーパンにちょっとこじゃれたブラウスなんて感じのコーディネイトです。
このコーディネイトでは冠婚葬祭への参加はNG。

和装も、洋装もT.P.Oを間違えると、、、、
礼を欠きますので気を付けましょうね。
  


Posted by kimonodaisuki at 14:56Comments(0)きもの こもの

2018年08月21日

帯留めに!!

おはようございます。
今日は久々に朝から、汗をかいています。

先週の朝晩は涼しいを通り越して、寒いと感じてしまうほどの気温。
やっと、ひと心地付けたと思ったら、また真夏。

涼しさを覚えてしまった体には、また厳しい暑さですね。

今日は私が帯留めに使っている小物をご紹介します。

ふわっと丸まった感じの羽の間に、パール。
ちょっと豪華にみえません??


気づいた方は、気づいてしまったかな?
「帯留めに使っている」と言葉で気づいた方もいるかしら?

実はこれ、チェーンを通せばペンダント、
スカーフを挟めばスカーフ止め。
裏に、チェーンを通して使う輪と、クリップ状の留め具があるのです。

帯留めは三分紐という、若干狭い幅の帯締めに本来は通して使うのですが、
これだと、通さずにパチンと挟むだけ、らくちんです。
それに、後からつけるので帯〆を締める時は帯留の上下を考える必要もない。

三分紐でなく、普通の帯〆でも付けられます。
なので、三分紐ではないけど、細めの帯〆でボリュームが欲しいなと
思う時はとても重宝です。

でも、要注意です。
挟んでいるので、落とす危険性はあります。
そこのところは、自分で注意を払うしかないですね。

きものだから、和装用の小物でないとなんてことはないですよ。
私は髪飾やコサージュも、帯飾りとして利用しています。

さぁ、自分のもっているアクセサリーなども利用して楽しみましょう!
  


Posted by kimonodaisuki at 09:21Comments(0)きもの こもの

2018年07月17日

浴衣の衿あわせ、ご注意ください!!

毎日の酷暑!ホントに酷ですよね。
朝、暑さで目が覚める。汗びっしょり。。。。。
この暑さ、もう一週間は続く予報。
何処が具合が悪いというわけではないですが、ダルイです。

この三連休、みなさんはどのように過ごされましたでしょうか?
私は15日に京都祇園祭の宵山見物に行ってきました。

とにかく暑かった!!!!!5人で団体行動でしたが、大変でした。
一人も熱中症にならずに帰ってこられて、よかった~~~。

また、祇園祭珍道中記もお話ししたいと思いますが、その前に!

長野県内も夏祭りが真っ盛りです。
そうすると、ゆかたを着る機会もありますよね。

ゆかたの衿のあわせ方(重ね方)を気を付けていただきたいと思います。

宵山で歩いていても、十名くらいの方々が衿のあわせ方が間違っていました。
沢山の人が着ているなかで、
私が見つけた十名ほどの間違えている方を多いとみるか、
少ないからいいんじゃない?と思うかはおいといて。

特に女性の方は気を付けてください。
普段着ているブラウスを参考にしてはいけません。
また、「左前はいけない」という知識から、逆に来てしまっている方もいるかしら?
自分では着られるけど、人に着せつけ慣れていない方に
着せてもらう時も要注意!!!

こんな話を書かれて、あやふやになってしまった方は、
頭の中をいったん、クリアしてください。
これだけ覚えておいてください。

右手が懐に入るように衿は合わせてください。
男性も女性も同じです。

着せてあげる時は相対して鏡になるので、間違いやすいです。
そんな時は、右手を挙げてもらってください。
そして、その手が懐に入るようにすれば、間違いないです。

逆に衿を合わせるのは亡くなった方を送って差し上げる時です。
着せずに、天地を逆にしてかけて差し上げることあります。
衿あわせが常と違う。かける着物が天地逆。
「もう、常の方ではないのです、向こうへお渡りください」
と亡くなった方に、亡くなったことを教えて差し上げるために、
常と違う着せ方、かけ方をすると聞きました。

知らないから、まちがっても仕方ないではなく、
なぜ、逆を嫌うのか、どういう時に逆にしているのか、
ちょっと考えると、、、、、怖いですよね。

この世の人であるためにも、間違えないように気をつけましょう!!!!
  


Posted by kimonodaisuki at 11:08Comments(0)きもの こもの

2018年06月12日

誕生日プレゼント@平安楽市

今日の雷はすごい音でしたね。
朝からなんとなく、じとーっとした空気。
梅雨だから仕方ないと思いつつも、梅雨らしくない雨の降り方でしたね。

京都、珍道中の続きです。


食事別行動をしていた、プレゼントの財務省が合流!

めぼしはつけてあります。
売っている、テントへ近道をしながら移動です。

日差しはキツイですが、風が爽やか。
芝生の上で日陰の所はとっても快適な気温です。

そんなことにもお構いなく、一直線に売っているテントへ!!!!

大きさも適当で、この頃、お気に入りの市松模様!
そんな、畳のヘリバックをチョイス。
色選びを一緒にしてもらって、プレゼントしてもらいました。



バックの口にはチャックもあるので、中身がこぼれる心配も、
丸見えになる心配もありません。

そして、なんと言っても軽い!!

同じような形で、ひとまわり位大きな牛皮のを
使っているのですが、重いのです。

何だか知らないけど、私はいつも荷物が重い!
中身が重いのだから、外側のバックは軽い方がいいですね。

一番の重い原因はiPad。
その次は、デジカメ。
それと、このポーチがあれば、何とかなる!状態に
ムヒやら裁縫セットやら、ばんそうこう、鏡等々を詰め込んだポーチ!

いつも、スマートに小さいバックを持っている人は、
どんなものを入れているのかしら?

バックの中身を減らしたいのだけど、、、
減らすと心配なこともあって。
減らないのが現実問題です。

まだまだ、京都の旅は続きますが、、、、つづく。


  


Posted by kimonodaisuki at 16:47Comments(0)きもの こもの

2017年11月20日

つまみ細工講習会を開催しました。

満席御礼!!
つまみ細工講習会を開催いたしました!

まずは講師の先生から布のつまみ方を大きな布で見せていただいて、


小さな布を、コツコツとつまんでいきます。


細かい、指先の作業になれるまで、皆さんちょっと悪戦苦闘気味!?

1時間ほどで皆さん、髪飾りや帯留めなどを完成させていました。

完成品や詳しい講習の様子はまた、後日。
美保姿きもの総合学院の長野校のページにアップしますのでご覧ください。

今日もお読みいただき、ありがとうございました。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。
        


  


Posted by kimonodaisuki at 12:21Comments(0)きもの こもの

2016年12月01日

足元は大切です!!

おはようございます。
ついに12月でございます。
今年もあと一ヶ月。

そう思うと、なんとなくせわしなく感じます。


長野市内も積雪となる雪が降ってから、、、一週間。

この頃、知人と会うと出る会話
「タイヤ、履き替えた?」

11月24日の雪に備えて、23日に慌てて変えてもらった私。
11月24日に困って、スタンドへ飛び込んだ知人。
日中しか動かないからまだ変えてないという知人。。。。

そんな中、できるだけスタッドレスタイヤの価格を押さえようと
「なんでも安ければいいよ」という言葉で買ってしまった知人の話。
そんなスタッドレスタイヤは一年でゴムが硬くなり、使い物にならないとか。。。。
タイヤに製造年月日が書かれているので、チェックも大切ですよね。

そんな、話をしていて、車に限らず、思ったのが
人の足元も大切ですよね。

これからの季節、足元が不安定な気候が続きます。

ということで、草履の裏でございます。

真ん中の革底の草履は、濡れた路面などを歩くには不向きです。
鼻緒の所から水が上がってしまったり。。。足袋が汚れる原因になります。
内部にまで水が浸透して、草履も痛む原因になります。

これからの季節、天気は良くても、道路端の雪から解けだした水が
路面を濡らし、草履を痛める原因になりますので、
濡れた路面が予想される場合にはお気を付けください。

でも、お呼ばれなどに履く、礼装用の草履は革底ですよね。
現地(ホテルなど)について履き替えるのがいいと思います。

それと、冬になると役立つのが、防寒草履や時雨草履。
つま先にフード状の覆いがついた草履です。
草履の裏も、滑りにくい工夫がされていますので、安心感は増します。

つま先が覆われただけで、とても暖かく、冬には必需品の草履です。


今日もお読みいただきまして、ありがとうございました。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。
      

  


Posted by kimonodaisuki at 09:30Comments(0)きもの こもの季節のこと