2016年06月28日

髪飾り、帯飾りに使って。。。

7月1日は半夏生。
『半夏生』という植物の先端の葉が白くなるころですね。

白くなるといえば、今年は白いまたたびの葉が多いように感じます。

同じくらいの時期に白くなるので、親戚なのかと思い、調べてみると、
 ・半夏生はドクダミ科ハンゲショウ属
 ・またたびはマタタビ科マタタビ属
親戚でもなんでもありませんでした。。。。。



ショートヘアーの私には縁がない髪飾り。
でも、持ってます。キラキラの髪留め。
髪飾り、帯飾りに使って。。。
髪にはつけられないけど。。。。。

帯結びのアクセントに使います!!
ゆかたなど、半幅帯を結ぶと無地の物など、ちょっと寂しい印象になることがあります。
そんなときは帯締めや帯留めなど、和装小物だけでなく、
髪留めなども利用しちゃいましょう!

写真の髪留めは”ばねタイプ”なので、帯にハサミこむだけ。
先日のゆかた講習でも、手軽なアレンジとして紹介させていただきました。

髪をしばるゴムなども、可愛い飾りがついているものは重宝しますよ。

和装には和装小物でないといけないなんてルールはありません。
自分の身の回りにあるものを、工夫して使うのも、楽しいですよ。


自分流のアレンジで、今年は楽しんでみませんか?



今日もお読みいただきまして、ありがとうございます。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。
          



同じカテゴリー(きもの こもの)の記事画像
『着付ヘラ』を見つけました
夏の準備  長野市 着付け教室 マンツーマン授業 ゆかた講習
成人式はすんだけど。。。。   長野市 着付教室 マンツーマン授業 出張着付け
半衿を付けました   長野市 着付け教室 マンツーマンレッスン 出張着付け
半衿を楽しんでます!  長野市 着付け教室 マンツーマン 簡単に着られる
講師の独り言「着付けって難しい」   長野市 着付け教室 マンツーマン 出張着せつけ
同じカテゴリー(きもの こもの)の記事
 『着付ヘラ』を見つけました (2020-11-07 10:30)
 夏の準備  長野市 着付け教室 マンツーマン授業 ゆかた講習 (2020-06-05 14:42)
 成人式はすんだけど。。。。   長野市 着付教室 マンツーマン授業 出張着付け (2020-01-17 13:19)
 半衿を付けました   長野市 着付け教室 マンツーマンレッスン 出張着付け (2019-12-17 16:42)
 半衿を楽しんでます!  長野市 着付け教室 マンツーマン 簡単に着られる (2019-11-12 12:05)
 講師の独り言「着付けって難しい」   長野市 着付け教室 マンツーマン 出張着せつけ (2019-11-02 17:13)

Posted by kimonodaisuki at 09:08│Comments(0)きもの こもの
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。