2015年07月06日

博多帯のがま口

おはようございます。
どんよりとした曇り空の朝ですね。
じっとりと体にまとわりつくようなこの重たい空気。梅雨だわぁ~。

そんな梅雨空を吹き飛ばしてしまいそうな
華やかな朱色の博多帯。

がま口に変身!!
博多帯のがま口
写真ではオレンジに見えますが、実物はきれいな赤に近い朱色です。

ポーチとして使うもよし、短めの鎖をつければ、パーティー用の小さいバッグに。
母と同年代の方へのプレゼントに用意しました。

ワンポイントに明るい色で、華やかさがアップ!!

自分でも、このバッグを持って鏡の前に立ってみましたが、、、
着物姿が締まりますね。。。
華やかさも格段です。

差し上げた方も、見た瞬間 明るい色にちょっとビックリされましたけど、
気に入っていただけたようで、よかったです。

使えなくなってしまった帯がこうやってリメイクされて、また使えるって、楽しいですね。

先日、染の勉強会で、
「昔の物で、絹の物は残っているが、木綿の物がほとんど残っていない。」と話がありました。
理由は使い切ってしまうから。

浴衣は、着て、洗って、着てを繰り返し、、、何度も水を潜らせることによって、
どんどん柔らかくなり、最後は赤ちゃんのオシメになるとはよく聞く話です。

絹の物でも、きものに仕立てて、ほどいて、洗って、仕立てて、、、と繰り返せます。
また、擦り切れたり、薄くなったり、、、悪いところを覗いて、使って、使い尽くす。

絹でも普段着は残っていることは少ないですよね。

着物って、すごく日本のエコな技だと思います。


今日もお読みいただき、ありがとうございます。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。
          



同じカテゴリー(きもの こもの)の記事画像
『着付ヘラ』を見つけました
夏の準備  長野市 着付け教室 マンツーマン授業 ゆかた講習
成人式はすんだけど。。。。   長野市 着付教室 マンツーマン授業 出張着付け
半衿を付けました   長野市 着付け教室 マンツーマンレッスン 出張着付け
半衿を楽しんでます!  長野市 着付け教室 マンツーマン 簡単に着られる
講師の独り言「着付けって難しい」   長野市 着付け教室 マンツーマン 出張着せつけ
同じカテゴリー(きもの こもの)の記事
 『着付ヘラ』を見つけました (2020-11-07 10:30)
 夏の準備  長野市 着付け教室 マンツーマン授業 ゆかた講習 (2020-06-05 14:42)
 成人式はすんだけど。。。。   長野市 着付教室 マンツーマン授業 出張着付け (2020-01-17 13:19)
 半衿を付けました   長野市 着付け教室 マンツーマンレッスン 出張着付け (2019-12-17 16:42)
 半衿を楽しんでます!  長野市 着付け教室 マンツーマン 簡単に着られる (2019-11-12 12:05)
 講師の独り言「着付けって難しい」   長野市 着付け教室 マンツーマン 出張着せつけ (2019-11-02 17:13)

Posted by kimonodaisuki at 09:30│Comments(0)きもの こもの
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。