2021年01月09日

今朝の一服

年が明けて、もう一週間も経ってしまったんですね。

例年のことながら、10月からは七五三着付け、
振袖の着付けの練習も佳境に入り、落ち着かない日々です。
どんなに練習をしても不安はつきまといます。

そこへコロナ禍で外出控えも続き、気づけば年も開け、
地区によっては今日から成人式がこの連休中に続きます。

感染対策をとりながら、心を込めて晴れ着のお着付をさせていただきます。

普段は駄菓子ですが、
今朝は

いただきものの『花びら餅』で
朝の一服をいただきました。

お正月も返上での練習の日々。
ほんのひと時ですが、お菓子で華やかな気分になりました。

抹茶で、今日のビタミンも補充完了!
さて、今日も頑張りましょう‼️
  


Posted by kimonodaisuki at 09:36Comments(0)食のこと

2020年10月14日

寿しランチ@松栄寿し 

こんにちは。

久しぶりに外食しました。

指折り数えてみると、、、、8か月半ぶり。

ホントに、籠っていました。

急に、会うことにあり、お昼ごろの待ち合わせ。

それなら、食事もご一緒にとのことで、お相手がネット予約してくれました。

GoToイート対象店舗との事でしたが、、、どんな特典があるのか、よくわからない私。


久しぶりに、暖かく美味しい天麩羅に、焼き魚。



職人さんが握ったお寿司。


久々に、美味しく外食。

六人掛けのテーブルのある個室に2人きり。

真向かいにならないように、ずらして席も用意していただいて。

とても気を使っていただいてました。

まだまだ、外へ食事に行くのは躊躇しますが、

この生活にも少しずつ、慣れていくしかないですよね。
  


Posted by kimonodaisuki at 15:44Comments(0)食のこと

2020年08月13日

おやき@喜世栄

抹茶のお供に気楽なお菓子がほしくなって、
朝から早々に買い物に。

朝8時から営業している『喜世栄』へ

甘いお菓子を、選んで、、、、
やっぱりおやきの誘惑には勝てませんでした。
ここのおやき、好きなんですよね。

蒸しタイプのおやきで、皮の感じも好きなのですが、
具の味付けも好きなんです。

今日はまめ知識の冊子が入っていました。
なぜ、この辺りではお盆におやきを食べる理由。

へーーーーーって思ったので、ご紹介しますね。

お盆の期間はあの世とこの世を隔てている、
黄泉比良坂(よもつひらさか)の石の扉をご先祖様がとおるといわれ、
いつもは何者も通さない頑丈で開かずの扉ですが、
この期間ばかりはおやきが通行手形のように
鍵となって、扉に投げると扉が割れて通れるようになるそうです。
なので、この期間は、お墓やお仏壇におやきをお供えするのが
長野では大切な慣しになっているそうです。

そうなんですね〜。
年に何回かおやきを食べる日というのがあるのは知っていましたが、
そんないわれもあるのですね。

今回も、美味しくいただきました。
ごちそうさまでした。
  


Posted by kimonodaisuki at 16:07Comments(0)食のこと

2020年07月31日

上手くいったぞ~!

久々に青空!

夏!!を感じてます。

長かった梅雨も終わりそうな気配ですね。


餃子が上手に焼けたので、思わず写真に残しました!



ちょっと小さめの餃子30個を26cmのフライパンで焼きました。

ちょっと焦げ目の色は濃いけど、パリッパリで美味しく出来ました!!

こんなに沢山の数を一気に大きいフライパンで焼いて上手くいくとは!

自分でもちょっとビックリ。

でも、うれしい~~~~!!  


Posted by kimonodaisuki at 16:06Comments(0)食のこと

2020年07月09日

この頃の食生活に、彩りを!!

まだ、外食や、遠くへお出かけや、
スーパーでゆっくり品定めという気持ちにもなれず、
毎回決まった物ばかり購入していたのですが、

『なんか変わった物食べたい!』

そんな思いがムクムクと。

そんな事を考えながら、検索サイトなどをみていると、
私が喜びそうな物の広告が沢山!!

私の趣味をあなたは知っているのね、
なんてパッドに話しかけながら、、、、

今回はそんな中で気になったので、お取り寄せしました。

伊勢丹のバイヤーチョイス品です!

食べたことのない物や、買ったことのないもの。

普段、自分では手に取らないものがイロイロとはいってます。

まずは、消費期限・賞味期限のチェック!!
期間の短い物ものから、楽しんでま~す!!
  


Posted by kimonodaisuki at 13:18Comments(0)食のこと

2020年06月06日

豆ごはん  長野市 着付け教室 マンツーマンレッスン ゆかた講習

6歳の6月6日に始めると上達するといわれる芸事。
年齢は過ぎてしまったけど、今日からお稽古始めたら、上手くなるかしら?
サボってばかりのお稽古に、心を入れ替えるきっかけ?

切羽詰まらないと動かない私。
熱しやすく、冷めやすく。
一生懸命やるときと、だらだらの落差が上達しない原因なんでしょうね。

今は亡き師匠に言われたのが、
「稽古を辞めてしまったら、あっという間に忘れてしまいますよ。
何十年とプロとしてやってきた方でも、離れると、すぐに腕はおちます。
嫌な時もあるでしょうが、そういう時は回数を減らしてでも細くでも続けなさい。
辞めるのは簡単。いつでも辞められます」

新しいことを始めるのではなく、
今、自分のやっていることと向き合たほうがいいよな~と思うこの頃です。


昨夕、畑帰りの知人に
とりたてのえんどう豆をいただきました。

まず、茹でてそのままで一品。

あまりに美味しいので、豆ごはんにも。

ほんのり青臭さと、おまめさんのホクホクがたまらない!

あと少しあるので、今夜は卵とじ!!

冷凍保存もできると聞いたけど、、、
美味しいうちに完食です。

おいしい、初夏の家ごはんでした。  


Posted by kimonodaisuki at 10:03Comments(0)食のこと

2020年01月31日

試作中!!  長野市 着付け教室 マンツーマン授業 キレイに着られる

只今、秋田名物『いぶりがっこ』をおいしく消費する為、おつまみ試作中!!

昨年、秋田土産にいただいた『いぶりがっこ』。
減るようで、減らないので、思案していたら、
居酒屋さんのメニューでいぶりがっこのクリームチーズ和えを見つけました。

『いぶりがっこ』ってスモークチーズに味が似ているから、チーズにまぜてもいけるのね。

ということで、クリームチーズと和えてみました。

味見、、、、なんだか一味足りない?

冷蔵庫の中にあったパルメザンチーズを投入!
ん~~~、こっちのほうがいいなぁ。

『いぶりがっこ』は、まだまだあります。
この燻製の香りと塩気を生かして、、、また何か作ってみたいですね。


  


Posted by kimonodaisuki at 12:05Comments(0)食のこと

2019年12月24日

和菓子でクリスマス!!  長野市 着付け教室 マンツーマン授業 出張着付け

今夜はクリスマスイブ。

皆さまのご予定は?

私は普段となんら変わらない日でございます。


先日、学院でイベントを開催いたしました。

その時に、お抹茶と和菓子をお出ししました。

和菓子ですが、クリスマス!



雪だるまサンタにトナカイさん、クリスマスツリー。
そして柚子。

皆さん、よりどりのお菓子に目移りしていました。  


Posted by kimonodaisuki at 13:06Comments(0)食のこと

2019年10月28日

京のおまんじゅう    長野市 着付け教室 マンツーマン授業  キレイに着られる

急に秋らしくなってきましたね。

木々の紅葉もキレイになってきました。
街路樹のハナミズキも真っ赤に染まり、秋本番です!


先日、京都の俵屋吉富という歴史あるお菓子屋さんのお菓子をいただきました。

京のおまんじゅう 栗

秋の限定餡のおまんじゅうです。

お饅頭の皮が薄いのですが、しっとり、もっちり。
ぎゅうひのような感じです。

とても美味しくいただきました。
ごちそうさまでしした。

  


Posted by kimonodaisuki at 10:33Comments(0)食のこと

2019年08月29日

久々の外ランチ   長野市 着付け教室 個人レッスン 簡単に着られる

来週はもう9月なのですね。
今年もあと四ヶ月。
イロイロあったけど、あっという間。

例年にない熱帯夜続きのお盆。
お盆が明けたら、急に秋の気配。

季節の変わり目が突然!と感じるほど急激ですね。

盆明けの休日。
久々に友人とランチに出かけてきました。

水野美術館のレストラン「四季彩MIZUNO」
作年末以来の訪問なので、すごく久々に感じます。


まずは前菜。

可愛らしく、こじんまり。
ごちそうって、目でも楽しむものなんだな~といつも思います。

そして、メイン。

とても上品に食べやすいように、切り盛られた、お刺身の数々!
とても、美味しかったです。
器がまた涼しそうで。
席もちょうど窓際で、池の水を眺めながら。

いつも思うのは、芝生の上にきもの姿で立てば、いい写真になるんだろうなぁ~。
お願いすれば入れてもらえるかしら?
それとも、レストランの方々のお目汚しになるからダメかしら?

日中の暑さのなか、涼しい室内で、美味しいものを頂く。
至福の一時でした。


  


Posted by kimonodaisuki at 15:08Comments(0)食のこと