2015年11月09日
紅葉から落葉へ。。。立冬。
おはようございます。
昨日、11月8日は立冬。暦の上では冬です。
遠くに臨む、北アルプスは白くなってきました。
今年の雪は早いのでしょうか、、、今朝も暖かく、、、なんとも季節が行ったり来たり。。。
そろそろタイヤの履き替えの準備、、、考えないといけないですね。
暖かく、軽い紬の着物を、、、今シーズン初めて袖を通します。
今度の日曜日に菊花展へ、知人と紬で出かける予定です。
先日、文化勲章の親授式で、染色家の志村ふくみさんがお召しになっていた、
やわらかい緑色の紬がとてもすてきでした。
インタビューで「よもぎで染めて、思いがけず いい色が出たので」
とおっしゃってました。
志村さんといえば思い出すのが、桜の染め物の話です。
国語の教科書に載っていた話だと思います。
さくらの樹皮で染める。
それも花が咲く寸前の物でないと出せないえも言われぬ桜色。
どうしても、この時期の桜の樹皮でないとだせない、色であると。
花を咲かせるためのエネルギーがMaxになった時にでる色なのでしょうね。
桜の樹は花のシーズンばかりが、人間の目を奪いますが、
豪華な花を咲かせるために、根や幹が重要ですよね。
私も自分の根や幹をしっかり持てるように精進しないといけない。。。

今年は紅葉が見事で、あちこちの公園の桜の葉が真っ赤に色づいて目を奪われます。
そろそろ、桜の紅葉は終わりです。
来年はどんなに見事な花でまた私たちの目を楽しませてくれるのでしょうか。
楽しみです。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。

昨日、11月8日は立冬。暦の上では冬です。
遠くに臨む、北アルプスは白くなってきました。
今年の雪は早いのでしょうか、、、今朝も暖かく、、、なんとも季節が行ったり来たり。。。
そろそろタイヤの履き替えの準備、、、考えないといけないですね。
暖かく、軽い紬の着物を、、、今シーズン初めて袖を通します。
今度の日曜日に菊花展へ、知人と紬で出かける予定です。
先日、文化勲章の親授式で、染色家の志村ふくみさんがお召しになっていた、
やわらかい緑色の紬がとてもすてきでした。
インタビューで「よもぎで染めて、思いがけず いい色が出たので」
とおっしゃってました。
志村さんといえば思い出すのが、桜の染め物の話です。
国語の教科書に載っていた話だと思います。
さくらの樹皮で染める。
それも花が咲く寸前の物でないと出せないえも言われぬ桜色。
どうしても、この時期の桜の樹皮でないとだせない、色であると。
花を咲かせるためのエネルギーがMaxになった時にでる色なのでしょうね。
桜の樹は花のシーズンばかりが、人間の目を奪いますが、
豪華な花を咲かせるために、根や幹が重要ですよね。
私も自分の根や幹をしっかり持てるように精進しないといけない。。。

今年は紅葉が見事で、あちこちの公園の桜の葉が真っ赤に色づいて目を奪われます。
そろそろ、桜の紅葉は終わりです。
来年はどんなに見事な花でまた私たちの目を楽しませてくれるのでしょうか。
楽しみです。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。

2015年11月02日
白秋忌
おはようございます。
久々の雨、、、街路樹の落葉が盛んになりそうですね。。。
今日、11月2日は白秋忌。 北原白秋の命日。。。
北原白秋といえば、、、童謡が有名ですよね。
「ゆりかごの唄」、「砂山」、「この道」、、、、などなど。。。
そして、明日11月3日は文化の日。
あちこちで、芸術祭、文化祭が開催されます。
私は友人と3人で善光寺大勧進へ行ってきます。
明治天皇、ゆかりの「沈香亭」という茶室の月釜が毎月3日に開催されていますが、
年内最後の会となる11月は毎年「御懺法講」が行われています。
琴の音がお堂に響くなか献華と献茶が行われる、、、厳かな時間です。。。
爽やかな秋晴れの中、きものでそぞろ歩き。
帯を締めると、背筋が伸びて、少し目線が上がります。
足元も、ジーンズの時と違って、歩幅が狭くなって、、、
歩く速度もゆっくりになって。。。
なんだか、心にゆとりがうまれる気がします。
心に余裕があると、優しくもなれる、、、動きも優雅に、、、、。

ショールをスマートに羽織る、にもちょっとしたコツが!
着物の所作もマスターして、着姿美人になりましょ!!
この秋、着物に着替えて、お出かけしてみませんか?
出張着付け、承ります。ご自宅でお着付けいたします。
お申し込みは美保姿きもの総合学院のホームページから、どうぞ
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。

久々の雨、、、街路樹の落葉が盛んになりそうですね。。。
今日、11月2日は白秋忌。 北原白秋の命日。。。
北原白秋といえば、、、童謡が有名ですよね。
「ゆりかごの唄」、「砂山」、「この道」、、、、などなど。。。
そして、明日11月3日は文化の日。
あちこちで、芸術祭、文化祭が開催されます。
私は友人と3人で善光寺大勧進へ行ってきます。
明治天皇、ゆかりの「沈香亭」という茶室の月釜が毎月3日に開催されていますが、
年内最後の会となる11月は毎年「御懺法講」が行われています。
琴の音がお堂に響くなか献華と献茶が行われる、、、厳かな時間です。。。
爽やかな秋晴れの中、きものでそぞろ歩き。
帯を締めると、背筋が伸びて、少し目線が上がります。
足元も、ジーンズの時と違って、歩幅が狭くなって、、、
歩く速度もゆっくりになって。。。
なんだか、心にゆとりがうまれる気がします。
心に余裕があると、優しくもなれる、、、動きも優雅に、、、、。
ショールをスマートに羽織る、にもちょっとしたコツが!
着物の所作もマスターして、着姿美人になりましょ!!
この秋、着物に着替えて、お出かけしてみませんか?
出張着付け、承ります。ご自宅でお着付けいたします。
お申し込みは美保姿きもの総合学院のホームページから、どうぞ
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。

2015年10月05日
足袋洗い用タワシ
京都市の三条大橋のたもとにあるお店『内藤利喜松商店』。
たわしや棕櫚のほうきがいっぱい、並んでいます。
ずーっと気になっているのが、ちょっと大きめの亀の子たわしに紐がついた、
体を洗う用のたわし。
茶色の棕櫚と、白のサイザル麻の物、どちらがいいか悩んだので、
お店の方に相談しました。
白いほうがやわらかい分へたりは早いとのこと。。。。
今回は茶色を購入!
「使ったら、お日さんに当ててください」と言われました。
濡れたままは不衛生ですし、天然素材ですから、
濡れたままは素材にも悪影響があるのですね、きっと。
そんな会話をしながら、ほかのざる洗い用のたわしを見ていて思いだしました。
似たような形の足袋洗いのたわしをネットで見たことを。
聞いてみると、、、、ありました!
ネットで見たメーカーの物とは違いますが、木綿の物を洗う用のたわしです!

やはり、このたわしも使用後はお日さんに当ててくださいと。。。
今までは、毛足が細くしなやかなブラシを選んで買ったり、歯ブラシで洗っていました。
使用後のちょっとひと手間が道具を長持ちさせるコツなんですね。
道具を大事にしない人は仕事ができない。
使い終わったら、感謝も込めて手入れをする。
道具の始末、手入れがきちんとできるように、心がけたいです。
これが、心にゆとりを持つことなのかもしれませんね。
今日もお読みいただき、ありがとうございます。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。

たわしや棕櫚のほうきがいっぱい、並んでいます。
ずーっと気になっているのが、ちょっと大きめの亀の子たわしに紐がついた、
体を洗う用のたわし。
茶色の棕櫚と、白のサイザル麻の物、どちらがいいか悩んだので、
お店の方に相談しました。
白いほうがやわらかい分へたりは早いとのこと。。。。
今回は茶色を購入!
「使ったら、お日さんに当ててください」と言われました。
濡れたままは不衛生ですし、天然素材ですから、
濡れたままは素材にも悪影響があるのですね、きっと。
そんな会話をしながら、ほかのざる洗い用のたわしを見ていて思いだしました。
似たような形の足袋洗いのたわしをネットで見たことを。
聞いてみると、、、、ありました!
ネットで見たメーカーの物とは違いますが、木綿の物を洗う用のたわしです!

やはり、このたわしも使用後はお日さんに当ててくださいと。。。
今までは、毛足が細くしなやかなブラシを選んで買ったり、歯ブラシで洗っていました。
使用後のちょっとひと手間が道具を長持ちさせるコツなんですね。
道具を大事にしない人は仕事ができない。
使い終わったら、感謝も込めて手入れをする。
道具の始末、手入れがきちんとできるように、心がけたいです。
これが、心にゆとりを持つことなのかもしれませんね。
今日もお読みいただき、ありがとうございます。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。

2015年09月15日
帯のシワをのばして。。。
おはようございます。
今日も秋晴れ!!
さわやかな朝ですが、、、朝方の心地よさは布団から出るのがいやになります。。。
使った後のお手入れ、、、、シワをのばしてから仕舞います。
手アイロンで、伸ばしてたたんでおけば、
次に使うときにはほとんどのシワが取れているのですが、、、
今回のこの帯は柔らかいので、アイロンを当てて、きれいにシワを伸ばして、仕舞います。

やはり、すっきりとシワのないほうが、気持ちがいいですもの。
この帯の柄は、鏡裏と言われる、古典柄です。
古い鏡の裏側の模様を鏡の形をいかして文様化されたものだそうです。
なので、円形に広がっていくような文様です。
一口に鏡裏といっても、職人さんや作家さんが色々なアレンジをされていて、
多種多様な柄があります。
この柄は格調高いので、普段着用ではありません。
お祝いなどの晴れやかな席などに締める礼装用です。
着物と帯の格がちぐはぐになると、なんとも違和感のある着姿になります。
色の合わせ方は、その方の好みですが、格の違いには注意をしないといけませんね。
今日もお読みいただきありがとうございました。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。

今日も秋晴れ!!
さわやかな朝ですが、、、朝方の心地よさは布団から出るのがいやになります。。。
使った後のお手入れ、、、、シワをのばしてから仕舞います。
手アイロンで、伸ばしてたたんでおけば、
次に使うときにはほとんどのシワが取れているのですが、、、
今回のこの帯は柔らかいので、アイロンを当てて、きれいにシワを伸ばして、仕舞います。

やはり、すっきりとシワのないほうが、気持ちがいいですもの。
この帯の柄は、鏡裏と言われる、古典柄です。
古い鏡の裏側の模様を鏡の形をいかして文様化されたものだそうです。
なので、円形に広がっていくような文様です。
一口に鏡裏といっても、職人さんや作家さんが色々なアレンジをされていて、
多種多様な柄があります。
この柄は格調高いので、普段着用ではありません。
お祝いなどの晴れやかな席などに締める礼装用です。
着物と帯の格がちぐはぐになると、なんとも違和感のある着姿になります。
色の合わせ方は、その方の好みですが、格の違いには注意をしないといけませんね。
今日もお読みいただきありがとうございました。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。

2015年09月07日
ゆかたを洗いました!
今年も夏が終わり、、、夏物を片付けています。
ゆかたを洗って、干す前に、、、アイロンがけ。

しっかりとシワを伸ばしてから干します。
ホントは半乾きの時にすればいいのですが、、、干してしまうと忘れてしまうので、
干す前にいつもアイロンをあてています。
着物はブラウスなど違って、平面、直線ばかりなので、かけるのは楽なのですが、、、
面積が半端なく多いです。
アイロン台でかけていると、時間も手間もかかるので、
アイロン用のアルミのようなシートを布団の上に敷いて、そのうえでかけています。
乾いてからよりも、しっかりとシワが取れるし、糊付けしたようにパリッと仕上がります。
他にも、、、夏物の帯揚げ、半衿などにもアイロンをあてて、、、徐々に片付けています。
衣更え、、、次の時のためにお手入れをしてしまうのは、面倒でもあるけど、大切ですよね。
必要なときに出して、キレイな状態で出てくると、やっぱり気分もいいですよ。
使う前にも、もちろん見直しますが、使い終わったあとのお手入れを心がけています。
今日もお読みいただき、ありがとうございます。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。

ゆかたを洗って、干す前に、、、アイロンがけ。

しっかりとシワを伸ばしてから干します。
ホントは半乾きの時にすればいいのですが、、、干してしまうと忘れてしまうので、
干す前にいつもアイロンをあてています。
着物はブラウスなど違って、平面、直線ばかりなので、かけるのは楽なのですが、、、
面積が半端なく多いです。
アイロン台でかけていると、時間も手間もかかるので、
アイロン用のアルミのようなシートを布団の上に敷いて、そのうえでかけています。
乾いてからよりも、しっかりとシワが取れるし、糊付けしたようにパリッと仕上がります。
他にも、、、夏物の帯揚げ、半衿などにもアイロンをあてて、、、徐々に片付けています。
衣更え、、、次の時のためにお手入れをしてしまうのは、面倒でもあるけど、大切ですよね。
必要なときに出して、キレイな状態で出てくると、やっぱり気分もいいですよ。
使う前にも、もちろん見直しますが、使い終わったあとのお手入れを心がけています。
今日もお読みいただき、ありがとうございます。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。

2015年07月21日
かにの柄の紬
おはようございます。
今日も朝から夏の陽射しでですね。痛いくらいです。
盛夏の紬の着物。
かにの柄が気に入っています。

色の薄い盛夏物のきものは透け感は少ないです。
色の濃い着物は透け感がとても涼しげに見えます。
濃い色の地の紗の着物は下にきている襦袢の透け感が半端ないです。
(すけすけの風通紗の話はこちらを)
薄い色の着物は汚すのが心配とおっしゃる方が多いのですが、
そんなに思うほど汚れませんし、
食事の時も犬食いなどのマナー違反をせず、和食のマナーを心がければ大丈夫です。
お箸を右手に持ったら、左手でちゃんと器を持つ。
衿元をよごす一番の原因は器を手に持たず、箸で食べ物をそのまま器から口へ運ぶからです。
落とさないようにと、手皿をする方がいらっしゃいますが、、、、マナー違反ですよ。
今はクリーニングの技術も発達していますので、
汚したらとにかく早くプロの手にゆだねるのが一番だと私は思っています。
汗や、汚れのついた きもの を長期間放置すると、シミやカビも出てきて大変なことになります。
早めのお手当てをしてくださいませ。
着物を普段着ていないから、着ると動けない、食べられないとおっしゃる方がいます。
ちょっとした、和の所作を知っていれば、きものを着ても役立つちますし、動けないということはないと思います。
着物を着る機会が少なくなったからといって、
所作やマナーまで忘れてしまわないように気を付付けたいものです。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。

今日も朝から夏の陽射しでですね。痛いくらいです。
盛夏の紬の着物。
かにの柄が気に入っています。

色の薄い盛夏物のきものは透け感は少ないです。
色の濃い着物は透け感がとても涼しげに見えます。
濃い色の地の紗の着物は下にきている襦袢の透け感が半端ないです。
(すけすけの風通紗の話はこちらを)
薄い色の着物は汚すのが心配とおっしゃる方が多いのですが、
そんなに思うほど汚れませんし、
食事の時も犬食いなどのマナー違反をせず、和食のマナーを心がければ大丈夫です。
お箸を右手に持ったら、左手でちゃんと器を持つ。
衿元をよごす一番の原因は器を手に持たず、箸で食べ物をそのまま器から口へ運ぶからです。
落とさないようにと、手皿をする方がいらっしゃいますが、、、、マナー違反ですよ。
今はクリーニングの技術も発達していますので、
汚したらとにかく早くプロの手にゆだねるのが一番だと私は思っています。
汗や、汚れのついた きもの を長期間放置すると、シミやカビも出てきて大変なことになります。
早めのお手当てをしてくださいませ。
着物を普段着ていないから、着ると動けない、食べられないとおっしゃる方がいます。
ちょっとした、和の所作を知っていれば、きものを着ても役立つちますし、動けないということはないと思います。
着物を着る機会が少なくなったからといって、
所作やマナーまで忘れてしまわないように気を付付けたいものです。
今日もお読みいただき、ありがとうございました。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。

2015年07月16日
パーティバッグ
おはようござます。
雨の朝。涼しいと思ったのですが、少し動くと汗が、、、ムシムシしてます。
帯地で作られたパーティーバッグ。

松葉の柄がクールですよね。
季節を問わず使えます。
光によって、輝きが違って見えて、豪華なバッグです。
持ち手部分のお花と曲線がまたかわいらしい。
松葉柄の大人っぽさと、持ち手部分のかわいらしさと。。。。
好きな小物を持っていると、自分にちょっと自信が持てるから不思議です。
お気に入りって、ちょっと勇気をもらえる気がします。
今日もお読みいただきありがとうございました。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。

雨の朝。涼しいと思ったのですが、少し動くと汗が、、、ムシムシしてます。
帯地で作られたパーティーバッグ。

松葉の柄がクールですよね。
季節を問わず使えます。
光によって、輝きが違って見えて、豪華なバッグです。
持ち手部分のお花と曲線がまたかわいらしい。
松葉柄の大人っぽさと、持ち手部分のかわいらしさと。。。。
好きな小物を持っていると、自分にちょっと自信が持てるから不思議です。
お気に入りって、ちょっと勇気をもらえる気がします。
今日もお読みいただきありがとうございました。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。

2015年07月06日
博多帯のがま口
おはようございます。
どんよりとした曇り空の朝ですね。
じっとりと体にまとわりつくようなこの重たい空気。梅雨だわぁ~。
そんな梅雨空を吹き飛ばしてしまいそうな
華やかな朱色の博多帯。
がま口に変身!!

写真ではオレンジに見えますが、実物はきれいな赤に近い朱色です。
ポーチとして使うもよし、短めの鎖をつければ、パーティー用の小さいバッグに。
母と同年代の方へのプレゼントに用意しました。
ワンポイントに明るい色で、華やかさがアップ!!
自分でも、このバッグを持って鏡の前に立ってみましたが、、、
着物姿が締まりますね。。。
華やかさも格段です。
差し上げた方も、見た瞬間 明るい色にちょっとビックリされましたけど、
気に入っていただけたようで、よかったです。
使えなくなってしまった帯がこうやってリメイクされて、また使えるって、楽しいですね。
先日、染の勉強会で、
「昔の物で、絹の物は残っているが、木綿の物がほとんど残っていない。」と話がありました。
理由は使い切ってしまうから。
浴衣は、着て、洗って、着てを繰り返し、、、何度も水を潜らせることによって、
どんどん柔らかくなり、最後は赤ちゃんのオシメになるとはよく聞く話です。
絹の物でも、きものに仕立てて、ほどいて、洗って、仕立てて、、、と繰り返せます。
また、擦り切れたり、薄くなったり、、、悪いところを覗いて、使って、使い尽くす。
絹でも普段着は残っていることは少ないですよね。
着物って、すごく日本のエコな技だと思います。
今日もお読みいただき、ありがとうございます。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。

どんよりとした曇り空の朝ですね。
じっとりと体にまとわりつくようなこの重たい空気。梅雨だわぁ~。
そんな梅雨空を吹き飛ばしてしまいそうな
華やかな朱色の博多帯。
がま口に変身!!

写真ではオレンジに見えますが、実物はきれいな赤に近い朱色です。
ポーチとして使うもよし、短めの鎖をつければ、パーティー用の小さいバッグに。
母と同年代の方へのプレゼントに用意しました。
ワンポイントに明るい色で、華やかさがアップ!!
自分でも、このバッグを持って鏡の前に立ってみましたが、、、
着物姿が締まりますね。。。
華やかさも格段です。
差し上げた方も、見た瞬間 明るい色にちょっとビックリされましたけど、
気に入っていただけたようで、よかったです。
使えなくなってしまった帯がこうやってリメイクされて、また使えるって、楽しいですね。
先日、染の勉強会で、
「昔の物で、絹の物は残っているが、木綿の物がほとんど残っていない。」と話がありました。
理由は使い切ってしまうから。
浴衣は、着て、洗って、着てを繰り返し、、、何度も水を潜らせることによって、
どんどん柔らかくなり、最後は赤ちゃんのオシメになるとはよく聞く話です。
絹の物でも、きものに仕立てて、ほどいて、洗って、仕立てて、、、と繰り返せます。
また、擦り切れたり、薄くなったり、、、悪いところを覗いて、使って、使い尽くす。
絹でも普段着は残っていることは少ないですよね。
着物って、すごく日本のエコな技だと思います。
今日もお読みいただき、ありがとうございます。
趣味なびブログランキングもよろしくお願いします。

2015年07月01日
愛らしすぎて、、、
おはようございます。
私は本日より薄物に衣更えです。
今日は黒地の紗に雪輪模様の、透け感たっぷりな着物です。
新しいブックカバーを買ってしまいました。。。。
文庫本を手に、レジにいったら、、、私の大好きな鳥獣人物戯画の柄の物があるではないですか!!

この愛らしい、ウサギやカエルたち。
着物や帯、和小物にとどまらず、なんとiPadのカバーまであるんですよ。
私が使っているのはiPad Air。見つけたのはiPad Air2用。。。。。。
悩んだけど、、、、ipad購入時のままのカバーを使ってます。
日本で一番有名な絵巻物と言われる、この鳥獣人物戯画。
文字が書かれていません。
自分でストーリーを想像して、、、楽しいですね。
甲巻、乙巻、丙巻、丁巻、、、今年は東京国立博物館で4巻展示されたんですよね。
行きたいと思いつつ、、、閉幕してしまいました。
思いついたときにチケットを手配するなどしておかないと、、、ついつい逃してしまいますね。
だいぶ前ですが、京都国立博物館で公開されたときに初めて実物を目にしました。
筆の勢い、かすれがとても生き生きと感じられて、感動したのを覚えています。
また、機会があれば、、、今度は会場まで足を運びたいと思います。
今日もお読みいただいてありがとうございました。
こちらもよろしくお願いします。 →
私は本日より薄物に衣更えです。
今日は黒地の紗に雪輪模様の、透け感たっぷりな着物です。
新しいブックカバーを買ってしまいました。。。。
文庫本を手に、レジにいったら、、、私の大好きな鳥獣人物戯画の柄の物があるではないですか!!

この愛らしい、ウサギやカエルたち。
着物や帯、和小物にとどまらず、なんとiPadのカバーまであるんですよ。
私が使っているのはiPad Air。見つけたのはiPad Air2用。。。。。。
悩んだけど、、、、ipad購入時のままのカバーを使ってます。
日本で一番有名な絵巻物と言われる、この鳥獣人物戯画。
文字が書かれていません。
自分でストーリーを想像して、、、楽しいですね。
甲巻、乙巻、丙巻、丁巻、、、今年は東京国立博物館で4巻展示されたんですよね。
行きたいと思いつつ、、、閉幕してしまいました。
思いついたときにチケットを手配するなどしておかないと、、、ついつい逃してしまいますね。
だいぶ前ですが、京都国立博物館で公開されたときに初めて実物を目にしました。
筆の勢い、かすれがとても生き生きと感じられて、感動したのを覚えています。
また、機会があれば、、、今度は会場まで足を運びたいと思います。
今日もお読みいただいてありがとうございました。
こちらもよろしくお願いします。 →

2015年06月01日
衣更え
今日、6月1日は衣更え。
きものも今日からは正式に単衣の時期です。

八掛や胴裏がなくなり、きものの生地一枚になります。
生地が一枚になり、軽くなった分、とても涼しく感じます。
この頃は、暑くなり始める日が早まってきているせいか、
きもの関係の雑誌などを見ていると、5月から単衣でもいいと書いてあるのを見ました。
私自身も、5月下旬であまり暑い予報が出ていると、先取りで単衣の着物を着ることはあります。
早い時期を書いてある雑誌では、4月の半ばから、、、。
すごく、季節と暦がずれてしまった気がします。
単衣の時期って、すごく悩むのです。
半衿や帯揚げ、帯締めの小物を夏物に変えるタイミングを。。。
「6月1日は絽の衿にして、袷から単衣に着替えたことがわかるようにするんだよ」という方に、
「単衣の時期はまだ絽の半衿は早い」という方。
小物は季節を先取りするもの。。。。
悩んだ結果、だいたい、真ん中あたりでと考えています。
茶会の時などはほかの方との釣り合いを考えて、
先生に着物の格と単衣の時期には衿の事も確認するようにしています。。。
郷に入れば郷に従え、、、その都度、周りに確認するのが安全なのかもしれません。
ゆかた講習、受付中です。。。
「早くやっても、着るころにになると忘れてしまうから、ギリギリになったらやります」と、
おっしゃる方がいましたが、、、取りあえずご予約ください。
早くしないと、いっぱいになっちゃいますよ!!
今日もお越しいただき、ありがとうございます。
趣味なびブログランキングにも寄ってくださいませ。
よろしくお願いします。
きものも今日からは正式に単衣の時期です。
八掛や胴裏がなくなり、きものの生地一枚になります。
生地が一枚になり、軽くなった分、とても涼しく感じます。
この頃は、暑くなり始める日が早まってきているせいか、
きもの関係の雑誌などを見ていると、5月から単衣でもいいと書いてあるのを見ました。
私自身も、5月下旬であまり暑い予報が出ていると、先取りで単衣の着物を着ることはあります。
早い時期を書いてある雑誌では、4月の半ばから、、、。
すごく、季節と暦がずれてしまった気がします。
単衣の時期って、すごく悩むのです。
半衿や帯揚げ、帯締めの小物を夏物に変えるタイミングを。。。
「6月1日は絽の衿にして、袷から単衣に着替えたことがわかるようにするんだよ」という方に、
「単衣の時期はまだ絽の半衿は早い」という方。
小物は季節を先取りするもの。。。。
悩んだ結果、だいたい、真ん中あたりでと考えています。
茶会の時などはほかの方との釣り合いを考えて、
先生に着物の格と単衣の時期には衿の事も確認するようにしています。。。
郷に入れば郷に従え、、、その都度、周りに確認するのが安全なのかもしれません。
ゆかた講習、受付中です。。。
「早くやっても、着るころにになると忘れてしまうから、ギリギリになったらやります」と、
おっしゃる方がいましたが、、、取りあえずご予約ください。
早くしないと、いっぱいになっちゃいますよ!!
今日もお越しいただき、ありがとうございます。
趣味なびブログランキングにも寄ってくださいませ。
よろしくお願いします。
