2020年11月27日

PowerPointで思い出の写真を編集中!!

こんにちは。

美保姿きもの総合学院のYouTubeチャンネルはご存知ですか?

各校、工夫を凝らした動画が毎日アップされています。


動画で記録してないイベントもご紹介したいと思い、

PowerPointを使って、スライドショーを作成中です!



もう五年も前になりますが、松本校のみなさんと

合同の連で参加したイベントです。

いつアップできるかな~。

気長にお待ちくださいね。


美保姿チャンネル
https://www.youtube.com/channel/UCvkaoxbddcnC5nJudgeMaBg?view_as=subscriber

短い動画が沢山ありますので、

気になる動画を是非ご覧ください。



私のお気に入りは高崎校のこの動画!!






  


Posted by kimonodaisuki at 16:13Comments(0)そのほかの事

2020年09月03日

管轄外で、終わり!?

昨夜、迷い犬を保護しました。

管轄の長野市保健所は業務時間外。
電話は時間外の案内のメッセージが流れるだけで、通じません。

こんな新型コロナウィルスで大変な時に、
迷い犬の事で緊急の場合の
電話番号へかけるべきか悩みました。

でも、飼い主さん、探してますよね。
私自身も、飼い犬が脱走した時は探しましたもの。


(写真は我が家の里子犬 フク)

事故にあったらどうしよう。
苦しんでいたら、どうしようって。

家族と相談して、
昔、昔その昔に知人から教えてもらった、
時間外でも対応してくれるという電話番号を探しだし、
電話してみました。

かかった先は長野県の部署でした。

相手 「どちらにお住いですか?」

私 「長野市です。」

相手 「管轄外ですので、長野市へ電話してください」

私 「長野市の夜間の電話番号がわかれば、教えてほしいのですが」

相手 「管轄外ですので」

その後も、二言、三言、粘りましたが、
「管轄外ですので」しか言われなかったです。
管轄外だから話もしないって感じました。


この対応に、考えさせられました。
一言、「こちらでは、わからない」って言われれば、
こちらも、「お手数かけました」で、つぎの手を考えます。

電話の応対、
言葉の一言が
相手の怒りを増幅させることもあれば、
励ましになることも。

言葉の大切さを考えさせられました。


その後・・・・悩みましたが、
長野市保健所の案内メッセージの緊急の場合の番号へ電話を掛け、
迷い犬は昨晩のうちに飼い主さんの元へもどれました。
時間外にも関わらず、対応していただいた方々に感謝です。

最後に一言、私は長野市に住んでます。
でも長野県の県民です。
長野県につながった電話で、
管轄外って何度も言われて、ちょっと傷つきました。
  


Posted by kimonodaisuki at 16:23Comments(0)動物たちそのほかの事

2020年08月27日

当たってた!! ウィスキーグラス

寝苦しい夜が続いております。

毎朝、もう少し、寝させて~と、

目覚ましに文句たらたらの日々です。


先週末、荷物が届きました。

覚えのない荷物・・・・・

空けていいのかな?

危険物?なんてことはないでしょうけど。

でも、懸賞のようなので開けてみました!!

えっ?

応募したことすら覚えていないけど、

なんだかカッコイイ箱が出てきて、、、

蓋を開けたら!



きゃーーーーー、なんかすっごくうれしいんですけど!

酒好き仲間に写メしちゃいました。


カットのちがうグラスが二つ。

彫られている絵も、違う!

使ってなんぼ、美味しく飲もう!は分かるけど、

もうしばらく、このまま、眺めています。

なんだか、この赤い箱に元気がもらえそう。
  


Posted by kimonodaisuki at 14:32Comments(0)そのほかの事

2020年05月18日

手作りマスク!!  長野市 着付教室 マンツーマン授業 きものコーディネイト

長野県は緊急事態宣言は解除されましたが、
まだまだ気をゆるしてはいけないですよね。
感染予防は重要です!!

学院でも、消毒・換気を心がけ、
三密を回避しながらの授業を行っております。

マスクは必須アイテム!!
本来は使い捨ての不織布のマスクを
洗って、利用していましたが、
この頃は汗をかきます。

ほっぺが痒くなるのです。

これから、夏に向かって、マスクを手作りしようか考えていたところ、
2枚、手作りの布マスクをいただきました!
刺激され?!
昨年、100円均一のお店で買った手ぬぐいを探しだし、
自作もしてみました!!



柄物のマスクがかわいいと感じるようになりました。
この夏を快適に過ごすために、工夫してます!!  


Posted by kimonodaisuki at 10:06Comments(2)そのほかの事

2020年04月27日

はやく終息してほしい!   長野市 着付教室 マンツーマン

毎日、コロナウィルス感染拡大のニュース。

なんとも、気持ちが落ち着かない。

今月初めまではニュースをもみていても、まだまだ遠くの事。

気を付けるに越したことはないけど、

まだまだ私の周りは大丈夫と思っていたのに。

権堂で、古牧でと。

怖いです。

心落ち着かない日々です。

もう、すでに私も感染してる?と思うと。

家に閉じこもりたいけど、そうもいかず、

どうしても出かけなければいけない事も。

先日、ラジオからの情報。

『いままでの考えを180℃かえてください。
コロナに感染しないようにではなく、
自分は感染している。
人に移さないように行動してください』と。

なかなか手に入らないと言われて

何件か回って、アルコールの除菌液と、

アルコール消毒用のハンドジェルを購入できました。



不織布のマスクは洗って使っています。

一日も早く、もとの生活に戻れるように。

一日も早く、この感染が終息するように。

さみしいけど、あまり人には合わないように。

さみしくなったら、電話して声だけでも。

皆さまも、くれぐれもお気を付けください。

買い物に家族全員で来ていたり、
間をあけずに並ぶだけでなく、
接近してマスクもせずに大声で話している人。
郵便局で一つの荷物をだしに、カップルできて、
ずーっとくっついている人をみて。。。
怖いです。
最少人数で動いてほしいなぁ~と感じています。









  


Posted by kimonodaisuki at 14:44Comments(0)そのほかの事

2019年10月07日

ベストショット!  長野市 着付け教室 マンツーマンレッスン キレイに着られる

一気に気温が下がり、秋本番の気配です。

先週末、学院の皆さんと関西方面へ二泊三日の旅に行ってきました。
そんな中でのベストショット!

天橋立観光船の待合所の水槽に居るハリセンボン君(ちゃんかな?)


T先生がスマホで挑戦!
私が調教、誘導役。

しつこい誘導の結果、おいで~と誘うと、すっと写真ポイントへ来てくれるようになりました。
私の撮ったこの一枚は一発で撮れました!
ハリセンボンはお利口さんですね。

私がちょっと失敗!
右がかけている。。。。。


  


Posted by kimonodaisuki at 12:42Comments(0)そのほかの事

2019年06月10日

時期外れ!?   長野市 着付け教室 マンツーマン指導 簡単キレイに着られる

シクラメンが見ごろを迎えています。

キレイな赤色のミニシクラメン。

昨年末にいただいた時は数輪咲いて、その後は葉っぱのみ。
5月になってから花が咲き始め、今はこんなに、たくさん咲いています。

シクラメンは冬の花と思っていましたが、今頃も咲くのですね。


  


Posted by kimonodaisuki at 12:10Comments(0)そのほかの事

2019年05月08日

猫グッズ!ワインボトルストッパー   長野市 着付教室 個人レッスン 簡単キレイ

先日、上田市柳町を散策していて、見つけた猫グッズ!!

ワインボトルストッパーです。

色ではなく、ネコちゃんの顔で選んできました。
この笑った、細すぎず、太すぎずの目がカワイイ!!!!!

猫ちゃんの足元にはコルク栓がついています。
呑みかけのワインボトルに蓋。

呑みかけのワインがなくても、お気に入りのワインの瓶につけておくと、可愛い!!

終わってしまった、ワインボトルにつけて。
写真を撮るためのテーブルの上に置いた時より、
なんだか表情があるように見えるのが不思議。

あるべき場所にあると、より輝くのですね、きっと。  


Posted by kimonodaisuki at 16:49Comments(0)そのほかの事

2019年04月11日

今日の教室の風景  長野市 着付教室 キレイに着られる マンツーマン稽古

今日の教室の風景です。

今月18日の認定証授与式。

そして、午後は記念祝賀パーティー。

そのパーティーの歓談中にステージ上で開催されます、

『一級コンテスト』の練習が行われています。



黒留袖をモデルさんに着せ付ける、いかにきれいに手早く着せるか!

本番に向けて、チェックに余念のない二組です。

  


Posted by kimonodaisuki at 12:10Comments(0)そのほかの事

2019年04月02日

鳥獣戯画柄をみると・・・  長野市 着付け教室 マンツーマン授業 TPO

新元号の発表から一日。
ニュースを見ていると、イロイロな商品が。

有識者委員会の時の宮﨑緑さんのきもの姿にもイロイロと考えました。
ニュースが気になる一日でしたね。

平成もあと一ヶ月。
来月の月初の書類は『令和』にしないといけない。
なんだかさみしい気持ちもわきあがってきました。


鳥獣戯画の柄の物を見ると、ついつい手に取ってしまう、私。

また、手作り市で出会ってしまった、鳥獣戯画。

長財布がすっぽり入る、ちょっとそこまでのお出掛けにいい大きさのポシェット。
口にはファスナーがついているので、中身が飛び出す心配もなく、肩ひもの長さも調整できます。

先月、大好きな鳥獣戯画の京袋帯を締めてお茶のお稽古に行ったところ、後輩がじ~~~~っと帯を見ていたようで、仲間が「○○ちゃん、ガン見してる!」と。
動きのある、動物たちが面白いのかな?

そんな私は一度だけ、本物の鳥獣戯画の絵巻を目にしたことがあります。
レプリカでなく、本物。

何年か前に京都国立博物館で絵巻物展が開催されたとき、並ぶのが嫌いな私も並びました。
入場券は前売り券を購入してあったので、入門は問題なく。
そこから先が大変でした!!!!!
源氏物語絵巻も同時に公開されていた為、博物館の建物へ入るのに数時間待ち。
炎天下。
スタッフの方が雨傘で良かったらと、貸出してくださったのがありがたかったです。

やっと入館したものの、、、すごい人。
でも、源氏物語を最前列で見るための渋滞。
源氏物語は2列目から、最前列の方の間から、さら~~~っと鑑賞。

そして、待望の鳥獣戯画は最前列でじっくりと鑑賞しました。
鳥獣戯画の絵巻物は混み合いもなく、すぐそばで、筆のはらいや、墨のかすれ具合がまた、プリントと違って鮮明にみられて、動きがあって、おもしろい!!と感じました。

そんな絵巻物を見てから、ますます鳥獣戯画柄の虜。

この頃は、柄の人気が高まってきているようで、手作り市でもよく見かけます。
  


Posted by kimonodaisuki at 12:19Comments(0)そのほかの事